× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ
かもめアカデミー
忘れられた壁画を救う 京都大学大学院 人間・環境学研究科
田口かおり
第5回 西村作品救出へ 作戦スタート

ドキュメント:作品を「剥がし」、移動する


 小田原市民会館の壁面に描かれた西村保史郎の作品を「剥がし」取る。その準備が開始されたのは、2021年12月のことである。建物の解体日はまだ未定ではあるものの、作品をいかに大ホールの壁面から剥がして新しい支持体の上に「うつす」のかを早急に考えなくてはならない。そして何より、巨大な壁画のすべてを剥がすことができない以上、どこを選び剥がして残すのかを決めなくてはならなかった。

図1  12月2日 暗がりの中での作業

 事前に立てた計画は比較的シンプルなもので、全3回の行程で構成されていた。まず第1回目に、「剥がす」箇所のおおまかな選定。第2回目に、作品を剥がす際の表面保護「表打ち」に用いる材料のテスト。第3回目に、いよいよ作品を剥がす、というもの。
 しかし、事はそう簡単には運ばなかった。むしろ、正直なところ、大変難航した、と言わなくてはならない。ここからは、作品を「剥がす」作業に四苦八苦した様子を時系列で振り返っていこう(図1)

第1回:始動


 2021年12月2日、16時。壁画の保存修復プロジェクトに携わるメンバーが、施錠された市民会館大ホール前に集合した。厚着をし、キャンプ用のトーチやLEDランタン、ヘッドライト、さまざまな大きさのスクレイパー(ヘラ状の器具)などをそれぞれが手にする様子は、キャンプに出かける集団さながらの賑やかしさである。この日、私たちは、閉館して電気・水道ともに止まっている大ホールの中で再び調査を行うために集まった。
 館が閉館してからおよそ4カ月、鼻先に届く湿度を含んだ埃のにおいが前よりも強くなっているのが感じられた。館内は真っ暗で、窓からの光もほとんど届かない。それぞれが持参した照明を点灯すると、「赤い壁」が鮮やかに視界に入ってきた。

 この日の目的は、作品を壁から剥がすことが物理的に可能なのかどうかをテストすること、そして、剥がす場所の目処をつけることにあった。まず、比較的無理なく壁から剥がすことができそうな箇所はどこか、ぐるりと歩いて作品を検分していった。
 作品は、およそ90cm幅の縦長の画布の連なりでできている。画布と画布の境目、石膏地や絵具の起伏がない場所──カンヴァスだけが壁面を覆っていて、スクレイパーの刃を比較的楽にすべりこませることができそうなのは、入り口近くの壁の下部だった(図2)。
 つまり、作品の「隅」にあたる場所である。このあたりはすでに壁からキャンバスが浮き始めており、どうにか工夫をすれば、剥離が可能な気配があった。

図2 「青い壁」署名近くを剥がすことができる状態か検分

図3 「赤い壁」をゆっくりと剥がす


 真っ暗な環境でも作業が速やかに進むよう、メンバーが手元を照らしてくれるなか、スクレイパーを壁とキャンバスの間に差し込み、ぐっと力を入れる。壁としっかり固着している箇所は相当な抵抗があり、なかなか刃が進まない。キャンバスに穴をあけないよう、刃の向きや圧を慎重に調整しながら進めていくと、ある段階で、するするとキャンバスが壁から剥がれはじめた。赤の壁でも、青の壁でも、いったん剥がれ始めると、思っていたよりも楽に作業が進む(図3)。
 「これなら大丈夫」「スクレイパーで剥がせるね」と私たちは頷きあった。壁からキャンバスが微動だにせず、まったく剥がすことができなかったらどうしたものかと心配していたが、どうやらそれは杞憂に終わりそうだとあって、皆の表情が少々緩んだ。

 ただし、絵具の起伏がある箇所にかんしては、スクレイパーの振動で表面の描画層を壊してしまうことがないように、和紙と接着剤などで表面を固定して保護する「表打ち」と呼ばれる作業が必須になる。「赤の壁」「青の壁」を見てまわり、それぞれ一箇所ずつ、候補の場所を決定した。選んだのは、西村保史郎がこの作品を制作するにあたって用いた技法──描き、削り、さらに色彩をのせる──がさまざまに見て取れる場所である。(つづく)
ページの先頭へもどる
【たぐち・かおり】
1981年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。フィレンツェ国際芸術大学絵画修復科修了後、フィレンツェ市内の修復工房に勤務し、帰国。2014年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了、博士(人間・環境学)取得。東北芸術工科大学・日本学術振興会特別研究員PDを経て、東海大学創造科学技術研究機構に日本学術振興会卓越研究員として着任(特任講師)。東海大学教養学部芸術学科准教授を経て、現在、京都大学大学院 人間・環境学研究科准教授。専門は保存修復史、修復理論。国内で開催される展覧会のコンサベーションを数多く担当している。
新刊案内