× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2021.09.10

【ジョージア旅暮らし日記】戦いを強いられた土地の歴史

☆ジョージア旅暮らし日記
第4回 敵には剣、友にはワインを
モデル・定住旅行家/ERIKO


ジョージア語で「こんにちは」と同様のあいさつの言葉「ガマルジョバ」は「あなたに勝利を」を、「おはようございます」に値する「ディラムシュビドビザ」は「平和な朝」。短いあいさつに国がたどった歴史や思想が包括されているようです。

2021.09.06

【大島ぐらし】更新。古民家カフェづくりが始動!

☆伊豆大島ぐらし
第4回 Hav Cafe誕生への第一歩
トラベル・ジャーナリスト/寺田直子


『フランスの美しい村を歩く』の著者でトラベルジャーナリストの寺田直子さんが、伊豆大島波浮港で手に入れた古民家カフェづくりの日々をつづる好評連載エッセイ。第4回は、いよいよ建築家をともない、眼下にジオラマの景色を見下ろしながら小型機でいざ伊豆大島に向かいます。

2021.09.01

秋の装いで日本庭園を散策【シーラの着物ライフ-9月】更新

☆シーラの着物ライフ12カ月
September:Take a walk in the Japanese garden
十文字学園女子大学名誉教授、着物研究家/シーラ・クリフ


京都の丹後でつくられた単衣の着物には、孔雀の羽根のをあしらった帯とピンクの羽織をコーディネート。日本庭園に映えるエレガントな装いです。

2021.08.27

新刊『はじめまして、子どもの権利条約【改訂版】』を解説

★かもめ新刊ナビ
新しくなった『はじめまして、子どもの権利条約【改訂版】』


初版から4年、「子どもの権利条約」を学ぶきっかけになる絵本として多くの人に読まれてきた『はじめまして、子どもの権利条約』の改訂版が刊行になりました(2021年9月)。本書の特徴や使い方、新しくなったポイントまでを徹底解説します!

2021.08.24

伝統のパスタを堪能【イタリアの美しい村】第4回更新

☆忘れられないイタリアの美しい村
第4回 極上の伝統パスタを求めて【アマトリーチェ】
トスカーナ自由自在/中山久美子


首都ローマがあるラツィオ州最東端の村、アマトリーチェを訪ねたのには、ある理由がありました。それは、村の名前が付けられたパスタ「アマトリチャーナ」を食べるため。ここで食べた一皿は、村の景色とともに生涯忘れられないものになりました。

2021.08.20

おいしいパンがたくさん!【ジョージア旅暮らし日記】更新

☆ジョージア旅暮らし日記
第3回 食卓の定番ハチャプリ?
モデル・定住旅行家/ERIKO


紀元前から使われているかまどで焼くとニスプリやカヌー型のショテイなど、ジョージアの日常にはおいしくてバリエーション豊かなパンが根づいています。

2021.08.17

【ジョージア旅暮らし日記】国内外で大人気のあのパンが登場!

☆ジョージア旅暮らし日記
第3回 食卓の定番ハチャプリ?
モデル・定住旅行家/ERIKO


ジョージア人の国民食ともいえるハチャプリ。暮らしに欠かせない主食の一つで、訪れたどの地域の家庭でも主役的存在としてテーブルを飾っていました。

2021.08.11

【南仏案内】最終回更新。久しぶりに家族そろって遠足へ

☆ニースっ子の南仏観光案内
最終回 お爺さんの要塞【アントロヴォー】
ルモアンヌ・ステファニー


少しだけ緩和されたロックダウンの4連休に家族そろって久しぶりの遠足。古いお城のあるアントロヴォーで出会ったお爺さんは、城の最後の指揮官のお孫さん。一気に歴史が身近になり、思い出深い小旅行に……。

2021.08.09

古民家カフェづくりがスタート!【大島ぐらし】更新

☆伊豆大島ぐらし
第3回 運命の出会い
トラベル・ジャーナリスト/寺田直子


『フランスの美しい村を歩く』の著者でトラベルジャーナリストの寺田直子さん。伊豆大島波浮港近くの古民家を手に入れ、いよいよカフェづくりをスタート。ここでも妥協しない寺田さんならではの運命の出会いがありました。

2021.08.06

【メルマガ配信】皆さんの「おうちごはん」を応援!

この夏も、もっぱら「おうちごはん」の毎日。そこで今回は、日々の食卓を一層豊かに、健康的に、華やかにする“おいしい話題”をお届けします。
メルマガ58号をぜひお読みください。

★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2021.08.06

【ヨーロッパ野菜】最終回。農家の“おうちごはん”も紹介!

さいたまの畑はヨーロッパの香り!?
最終回 地元を愛する誇り高き農家へ
さいたまヨーロッパ野菜研究会・農業組合法人FENNEL
森田剛史


ヨーロッパ野菜の地産地消に取り組んでいる「さいたまヨーロッパ野菜研究会(ヨロ研)」。設立以来、生産を担ってきたリーダーのひとり、森田剛史さんへのインタビュー。最終回は、今やブランドとなりつつある「ヨロ研野菜」の未来や、手軽に楽しめる“農家のおうちごはん”などについて聞きます。

2021.08.04

涼やかに海辺をお散歩【シーラの着物ライフ-8月】更新

☆シーラの着物ライフ12カ月
August:Cool and Light
十文字学園女子大学名誉教授、着物研究家/シーラ・クリフ


淡いグリーンがさわやかな小千谷縮(おぢやちぢみ)で海辺をお散歩。暑い夏を涼やかに着こなします。

2021.08.03

【ヨーロッパ野菜】更新。さいたま市では学校給食にも!

さいたまの畑はヨーロッパの香り!?
第2回 地域ぐるみで食文化創造に取り組む
さいたまヨーロッパ野菜研究会・農業組合法人FENNEL
森田剛史


さいたま市でヨーロッパ野菜の普及を目指している「さいたまヨーロッパ野菜研究会(ヨロ研)」。生産を担う13人の若手農家の中心メンバー、森田剛史さんへのインタビューの2回目は、地域の食文化創造へと広がりつつある「ヨロ研」の活動について聞きます。

2021.07.29

新連載! 食卓に季節の彩をお届けするインタビューです

さいたまの畑はヨーロッパの香り!?
第1回 新たな息吹を吹き込む若手農家の挑戦
さいたまヨーロッパ野菜研究会・農業組合法人FENNEL
森田剛史


東京の都心から約30?、ベッドダウンとして知られる埼玉県さいたま市郊外の畑ですくすく育っているのは、なんとヨーロッパ野菜。つくり手は、「さいたまヨーロッパ野菜研究会(ヨロ研)」の若手農家たちです。栽培の苦労から手軽な食べ方まで、同会設立時からのメンバーのひとりである森田剛史さんにインタビュー。“おうちごはん”に新鮮な彩と味わいをお届けする新連載です!

ページの先頭へもどる