× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2020.12.04

足腰を鍛えましょう!【アンチエイジング】更新

☆アンチエイジングの教科書
第9回 続けられる運動習慣?
東海大学特任教授/石井直明


健康寿命を延ばすためにも、日ごろから全身の筋肉の約7割がある足腰を鍛えておくことが大切です。特に大臀筋と大腿四頭筋は大きな筋肉なので、これらを鍛えると全身の筋肉量を増やすことができます。そのためにはどうすればいい?

2020.12.02

【アンチエイジング】更新。これから役立つ簡単運動を紹介!

☆アンチエイジングの教科書
第9回 続けられる運動習慣?
東海大学特任教授/石井直明


無理なく習慣化できる運動を紹介します。と、その前に、健康寿命を伸ばすために大切なロコチェックを。ロコモの改善に効果的なロコトレも公開します。

2020.12.01

ピンクがかわいい冬コーデ。【シーラの着物ライフ】更新

☆シーラの着物ライフ12カ月
December:Warm Winter
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ

雪輪柄の小紋に合わせた長羽織は大正時代のアンティーク。重ね着が楽しい冬コーデを紹介します。

2020.11.30

朝日新聞・読書欄で新刊『フランスの小さな村』が紹介されました

11月28日(土)の朝日新聞朝刊・読書欄に、新刊『フランスの小さな村を旅してみよう』が掲載されました。発売2週間でたちまち重版となった人気の新刊。全国の書店またはオンライン書店で好評発売中です。

2020.11.27

メルマガ配信!あなたはどんな鍋料理がすき?

いつもと違う冬だけど、お鍋のおいしさは変わりません。とある調べによれば日本の家庭の約半数が週に1度は鍋料理を楽しんでいるという結果が。さてあなたのお気に入りは? 
鍋料理に負けないバリエーション豊富な温もりをお届けするメルマガ49号をぜひお読みください。
★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2020.11.24

【19世紀文学案内】舞台は暴君ネロが君臨するローマ!

☆魅惑の19世紀文学案内
【第6回 「「クオ・ワディス」 頽廃のローマに咲く愛と信仰の物語】
東京大学大学院総合文化研究科 准教授/出口智之


皇帝ネロ治世下のローマ、若き二人は死を覚悟しつつ、キリストにすべてを委ねようと誓うのだった…映画化もされたドラマティックな歴史絵巻が登場!

2020.11.20

かわいい子猫の飼い主さんは?【南仏観光案内を更新】

☆ニースっ子の南仏観光案内
第6回 スミレの村と意地の悪いおばあさん【トゥーレット・シュール・ルー】
ルモアンヌ・ステファニー


数年前にお客さんと村を訪れたときに出会ったのが、生後2カ月ぐらいの茶色の子猫。その姿があまりにもかわいくて、村を訪れるたびに子猫の成長を楽しみに見守っていたステファニーさん。さて、その飼い主さんは?

2020.11.19

【アンチエイジング更新】サルコペニアやフレイルの判断基準は?

☆アンチエイジングの教科書
第8回 高年期のアンチエイジング?
東海大学特任教授/石井直明


「若いころより衰えるのは年相応」なんて油断していると、想像以上に筋肉量・筋力が低下し、実年齢よりも老化が進んでいたということになりかねません。

2020.11.17

高年期ならではの注意点を紹介します【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第8回 高年期のアンチエイジング?
東海大学特任教授/石井直明


女性の場合、女性ホルモンの分泌量が減少する40代ごろから筋肉も急激に減り始めるとされているので、特に注意が必要です。

2020.11.13

【味噌蔵めぐり更新】豆味噌のホイコーローもご紹介します!

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第4回 “若”の志を応援したい豆味噌の蔵?(南蔵商店・愛知県)】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


南蔵商店は好評販売中の既刊『にっぽん醤油蔵めぐり』(高橋万太郎著)にも登場したすてきなご夫婦の蔵。こんなポテンシャルあふれる“若”がいるなんて! 豆味噌の絶品ホイコーローレシピもあります!

2020.11.11

応援したい“若”のいる豆味噌の蔵【味噌蔵めぐり更新】

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第4回 “若”の志を応援したい豆味噌の蔵?(南蔵商店・愛知県)】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


名古屋駅で迷子(!?)になりながらもたどり着いた豆味噌の蔵。そこには、岩木さんにとって忘れられない味わいと、それを醸す“若”とのかけがえのない出会いが待っていました。

2020.11.05

新刊「子どもの権利条約ワークブック」の監修者に聞く(後編)

☆「子どもの権利」を子どもの力で
新刊「権利条約ワークブック」の監修者に聞く(後編)


新刊『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』の監修者・川名はつ子さんに、ワークブックに込めた思いや今後の活動などについて聞く全2回のインタビュー。後編では、川名さんの新たな挑戦ともいえる「子どもの居場所づくり」について教えてもらいます。

★絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の詳細はコチラ⇒

2020.11.02

新刊「子どもの権利条約ワークブック」の監修者に聞く(前編)

☆「子どもの権利」を子どもの力で
新刊「権利条約ワークブック」の監修者に聞く(前編)


 世界中の子どもたちの基本的人権を国際的に保障することを目的として、1989年に国際連合で採択された「子どもの権利条約」。条文の内容をイラストと文章でわかりやすく伝える絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の姉妹本ともいえる『はじめまして、子どもの権利条約ワークブック』が、このたび発売になりました。
 このワークブックに込めた思いや今後の活動について、監修者の川名はつ子さんに聞きました。前編と後編の2回にわたって紹介します。

★絵本『はじめまして、子どもの権利条約』の詳細はコチラ⇒

2020.10.31

丹後ちりめんの帯に隠された秘密【シーラの着物スタイル】11月

☆シーラの着物ライフ12カ月
November:Autumn Coordination in Tango
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ


久米島絣の着物と地元「丹後ちりめん」の帯で、秋深まる京都の丹後へ。
シーラさんが大好きなライムグリーンの帯にはある秘密が……。

ページの先頭へもどる