× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2021.02.03

カラーを楽しむコツは?【シーラの着物ライフ・2月】更新

☆シーラの着物ライフ12カ月
February:Retro fashion
十文字学園女子大学教授、着物研究家/シーラ・クリフ

レトロな着物で、ノスタルジックな町並みが残る埼玉県・川越へ。
色の組み合わせと小物使いが楽しいコーディネートです。

2021.02.02

メルマガ配信。一足早く春をお届け!

いろいろな意味で“辛抱”の冬でしたが、節分をこえたらいよいよ春。今回はフランスの小さな村をこよなく愛する3人の著者が美しいカラー写真とともにそれぞれの視点で村の魅力をつづる「フランスの村」シリーズを紹介する特設サイトなど、心おどるお知らせ満載でお届けします! メルマガ51号をぜひお読みください。
★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2021.02.02

【アンチエイジング】何かとストレスフルな日々に強い味方が

☆アンチエイジングの教科書
第13回 ストレスと上手に付き合う
東海大学特任教授/石井直明


神経を興奮させたり快感を増幅させたり、さまざまな働きをする脳内の神経伝達物質。その中にストレスに対処する「幸せホルモン」と呼ばれるものがあります。それがセロトニン。どうすれば活性化できるのでしょう。

2021.01.29

こんな身近な食材にすごいパワーが!【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第12回 必ずとりたい栄養素?
東海大学特任教授/石井直明


味噌や醤油などの発酵調味料、納豆、塩辛、ぬか漬けなど、日本人が昔から親しんできた発酵食は、おいしいばかりではなく、腸内環境を整えるなど健康への優れた効果があります。

2021.01.28

フランス観光開発機構公式サイトでシリーズ全4冊を紹介!

フランス観光開発機構の公式サイトで、「フランスの村」シリーズと開催中のキャンペーンを紹介する記事が公開になりました。2021年2月12日(金)までトップページに掲載されています。ぜひご覧ください。
フランス観光開発機構公式サイトはこちら→
こちらでも閲覧OK→

3人の著者がそれぞれの視点でつづる紀行エッセイ「フランスの村」シリーズは、フランス政府によって設立されたフランス観光開発機構(アトゥー・フランス/Atout France)の推薦本で、今後も同機構の公式Facebook、公式Twitterでも継続的に紹介される予定です。お楽しみに!

2021.01.27

【味噌蔵めぐり】まろやかな味噌の味わいが際立つレシピは?

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第6回 母と娘が紡ぐ、萌える味噌との出合い?(石孫本店・秋田県 )】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


味噌造りへの強い信念を持つ母娘の柔らかでまろやかな味噌の味わいを、岩木さんはバンバンジーで花開かせてくれました。

2021.01.26

地中海食ピラミッドって知ってる?【アンチエイジング更新】

☆アンチエイジングの教科書
第12回 必ずとりたい栄養素?
東海大学特任教授/石井直明


おいしいだけじゃなくて健康になれる地中海色。その秘密をわかりやすく解き明かしてくれるのが「地中海食ピラミッド」。ご紹介します!

2021.01.22

母娘で守る手造り天然醸造の蔵【味噌蔵めぐり更新】

☆にっぽん味噌蔵めぐり
【第6回 母と娘が紡ぐ、萌える味噌との出合い?(石孫本店・秋田県 )】
実践料理研究家・みそ探訪家/岩木みさき


岩木さんが初めて訪ねた女性が守る蔵。そこには、柔和な笑顔で昔ならがの道具と製法で味噌造りを担う素敵な母娘がいました。

2021.01.20

いちばんのぜいたくで自慢になるのは?【南仏観光案内を更新】

☆ニースっ子の南仏観光案内
第8回 フランソワのオリーブオイル【ラ・ロケット・シュール・ヴァール】
ルモアンヌ・ステファニー


オリーブは南仏の人にとってとても特別な木。塩漬けにしたり、サラダやピザに入れたり、おつまみにしたりしますが、やっぱり使う機会がいちばん多いのはオリーブオイル。南仏の食卓に欠かせない調味料です。

2021.01.18

行ってみたい村トップ5が明らかに!【キャンペーン続報】

☆Wプレゼントキャンペーン続報
発表!「行ってみたいフランスの村トップ5」


木蓮さん待望の新刊『フランスの小さな村を旅してみよう』の発売を記念して開催した「Wプレゼントキャンペーン」が終了しました。その続報として、応募ハガキに記入してもらった「行ってみたいフランスの村」の回答を集計し、ランキング形式で発表します。
果たして、どの村がランキングしているのでしょうか? 
注目の結果はこちら→

2021.01.15

【フランスの村シリーズ】特設サイト&キャンペーン開催!

☆「フランスの村」シリーズを紹介する特設サイトをオープン
オリジナルグッズがもらえるお得なキャンペーン開催中


美しくも個性豊かな輝きを放つ村を実際に訪ね歩いた著者が、豊富なカラー写真とともに、それぞれの視点でつづる「フランスの村」シリーズ。全4冊を紹介する特設サイトがオープンしました。
それを記念して「フランスの村キャンペーン2021春」を期間限定で開催します。
シリーズ4冊のいずれかを購入すると、オリジナルグッズをプレゼント! さらにギフト包装&送料がなんと無料に!! 大切な人への贈り物にぜひご利用ください。
詳細はこちら→

2021.01.15

政治家が有能で民衆が元気だった時代の話【19世紀文学案内】

☆魅惑の19世紀文学案内
【第8回 「雪中梅」 政治家が一流の文化人だったあのころ】
東京大学大学院総合文化研究科 准教授/出口智之


明治改元前後、まだ露伴も鷗外も登場する前に大きな存在感を発揮していたのが、政治家たちが書いた小説。プロパガンダなんて侮ることなかれ。明治の気概が伝わってくるんです!

2021.01.13

その食事は十分ですか?【アンチエイジング】更新です!

☆アンチエイジングの教科書
第11回 必ずとりたい栄養素?
東海大学特任教授/石井直明


食事はおいしければいいというものではありません。体をつくる栄養素のうち体内で合成できないものは意外と多く、それら食事は日々の食事からとる必要があるのです。

2021.01.08

あなたの栄養は足りていますか?【アンチエイジング】更新

☆アンチエイジングの教科書
第11回 必ずとりたい栄養素?
東海大学特任教授/石井直明


食の豊かさでは世界のトップレベルで食べ残しの多さがニュースになる日本。ところが、多くの日本人は必要な栄養が足りていないという驚きのデータがあります。なぜそんなことに!?

ページの先頭へもどる