× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2022.08.16

お金をかけずにヴァカンスを楽しもう!【南仏だより12カ月】更新

☆ニースっ子の南仏だより12カ月
8月 夏休みの過ごし方
ルモアンヌ・ステファニー


「ヴァカンス(休暇)」とは、文字どおり休むためのもの。ニース生まれのニース育ちのステファニーさんが、フランス流の夏休みの過ごし方を紹介します。

2022.08.12

元・生物学者夫婦が営む小さなワイナリーへ【ワイン連載】更新

☆ワインと旅するスペイン
第4回 星の巡礼カミーノ・デ・サンティアゴをゆく:後編(下)
ソムリエ・ライフスタイルデザイナー/河野佳代

メセタ(乾燥高原)が切り立った渓谷となり、緑豊かな植生が広がる「アリベス」。小さなワイナリー「ラ・セテラ」を営む夫婦には、「チーズやワインを通して、代えがたい自然がくれた文化遺産を守り抜く」という内に秘めた熱い想いがあります。

2022.08.10

あの名作アニメにも登場した民族衣装です【ジョージア連載】更新

☆ジョージアで出会ったモノとコト
第5回 ナウシカのモデルとなった民族衣装
モデル・定住旅行家/ERIKO


新刊『ジョージア旅暮らし20景』の著者で定住旅行家のERIKOさんが、本には書ききれなかったジョージアの魅力を教えてくれる連載。第5回は「民族衣装」。男性用の「チョハ」は宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』に登場するナウシカの衣装のモデルになったともいわれています。

2022.08.09

【ワイン連載】荒涼とした大地に新進気鋭の醸造家を訪ねます

☆ワインと旅するスペイン
第4回 星の巡礼カミーノ・デ・サンティアゴをゆく:後編(中)
ソムリエ・ライフスタイルデザイナー/河野佳代

時代の寵児といわれた醸造家ベルトラン・スルデを訪ねて、13世紀の集落の遺跡が残るソリアへ。そこには特有の地質に守られ、19世紀末にヨーロッパのブドウ畑を壊滅させた害虫被害を免れながらも時代の波に埋もれていた複雑なテロワール(自然環境)が残っていました。

2022.08.08

リオハを後に乾燥した大地へ。【ワインと旅するスペイン】更新

☆ワインと旅するスペイン
第4回 星の巡礼カミーノ・デ・サンティアゴをゆく:後編(上)
ソムリエ・ライフスタイルデザイナー/河野佳代

リオハを後に巡礼路を乾燥高原「メセタ」が広がるカスティーリャ・イ・レオン州へ。荒涼とした大地をゆく旅のきっかけは、バルセロナでの出会いでした。

2022.08.04

【海獣】インタビュー最終回。人間と海獣が共存できる未来とは

☆海獣たちが教えてくれる島国の多様性
第4回 海獣と共存できる未来のために
国立科学博物館研究主幹 田島木綿子


海が呼んでる夏!でも、海は決して私たちだけのものではないのです。「クジラの先生」こと田島木綿子先生へのインタビュー最終回では、海獣と人間が共存できる未来について考えます!

2022.08.03

可愛い町並みに心躍る!【イタリアの美しい村】第14回更新

☆忘れられないイタリアの美しい村
第14回 南チロルの文化が息づく国境近くの村へ【ヴィピテーノ】
トスカーナ自由自在/中山久美子

かつてオーストリア領だったというトレンティーノ・アルト・アディジェ州北部のボルツァーノ自治県にある村へ。異国文化が色濃く残る可愛い町並みを歩いた後は、チロル地方ならではのおいしい食べ物をいただきます。

2022.08.02

博物館の骨格標本はどうやってつくる?【海獣】インタビュー更新

☆海獣たちが教えてくれる島国の多様性
第3回 ストランディング個体は情報の宝庫
国立科学博物館研究主幹 田島木綿子


海獣学者・田島木綿子先生へのインタビュー。3回目はその本領がひときわ発揮される現場仕事に迫ります!上野の国立科学博物館で話題の体長約14mもあるマッコウクジラの半身模型付全身骨格標本。一体、どうやってつくったのでしょう?

2022.08.01

黄金色に輝く蜜蜂からのプレゼント【小さな村だより12カ月】更新

☆フランスの小さな村だより12カ月
8月 養蜂を始めよう!
木蓮


好評につき重版3刷!『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者で、フランスのオーヴェルニュ地方にある小さな村で暮らす木蓮さんの新連載。8月は蜂蜜のお話です。

2022.07.30

クジラにクローズアップ!【海獣が教えてくれる多様性】更新

☆海獣たちが教えてくれる島国の多様性
第2回 海獣の王、クジラのこと
国立科学博物館研究主幹 田島木綿子


20年余りにわたる研究者生活の中で、これまでに調査解剖したクジラは2000頭以上! インタビュー連載の2回目は、田島先生が多彩な海獣の中でもこよなく愛するクジラたちにクローズアップして話を聞きます。

2022.07.29

「旅の食堂ととら亭」新店舗のこだわりは?【インタビュー後編】

☆柴又で始まる「ととら亭」の第2章
後編 2人の旅はいつまでもどこまでも
「旅の食堂ととら亭」 久保えーじ&久保智子

2022年7月20日、葛飾柴又に移転オープンした「旅の食堂ととら亭」。インタビュー後編では“新しい旅”をスタートさせた久保えーじさん&久保智子さん夫婦に、店に込めた思いやこれからの旅について聞きました。

★久保えーじさんの著書『世界まるごとギョーザの旅』も好評販売中です。


2022.07.28

「クジラの先生」に海の哺乳類について聞く新連載!

☆海獣たちが教えてくれる島国の多様性
第1回 遠くて近い海獣を知りたい
国立科学博物館研究主幹 田島木綿子


「カイジュウ」といってもゴジラやガメラではありません。海に棲む獣(哺乳類)たちのこと。海をより身近に感じる夏、人間の活動が彼らに及ぼす影響も調査・研究している「クジラの先生」こと国立科学博物館の田島木綿子先生にインタビュー。知らないことだらけの海獣について教えてもらう連載です!

2022.07.27

【メルマガ配信】夏休みにうれしい情報をお届けしています!

全国的に梅雨が明けていよいよ夏休み! 今回のメルマガは、「子どもの権利条約BOOK展&フェア」など近場のお出かけ情報や、いつかは訪れたいフランスにまつわる新連載、夏場の不調に役立つ記事などをお知らせしています。毎号、話題の記事やイベント、キャンペーン情報満載でお届けするメルマガ「かもめ通信」。ぜひご購読を!
★バックナンバーはコチラから。
★新規登録はコチラからどうぞ!

2022.07.27

旅の食堂ととら亭が葛飾柴又にオープン!【インタビュー前編】

☆柴又で始まる「ととら亭」の第2章
前編 新店舗の準備はハプニング続き!?
「旅の食堂ととら亭」 久保えーじ&久保智子

旅が一番好きで、次に食べるのが好き。そんな久保えーじさん&久保智子さん夫婦が、世界を旅して現地で出会った“感動の味”を再現して提供する「旅の食堂ととら亭」。長らく暮らした中野区野方を離れ、フーテンの寅さんの故郷・葛飾柴又で新店舗オープンさせた二人に直撃インタビュー!

★久保えーじさんの著書『世界まるごとギョーザの旅』も好評販売中です。


ページの先頭へもどる