× close

お問い合せ

かもめの本棚に関するお問い合せは、下記メールアドレスで受けつけております。
kamome@tokaiedu.co.jp

かもめの本棚 online
トップページ かもめの本棚とは コンテンツ一覧 イベント・キャンペーン 新刊・既刊案内 お問い合せ

NEWS

2022.12.23

文豪と文房具【もう一度読みたい文豪の手紙】

もう一度読みたい文豪の手紙 第6回 文豪と文房具 -「書くこと」と文具をめぐって-
POSTORY代表/近藤千草


あなたは、大切な人の筆跡をご存じでしょうか。当たり前のように目にしていた身近な人の手書き文字ですが、今はその機会がずいぶん減ったように思います。今回は、私たちが家族やパートナーの書く文字を思い返すように、文学者たちの用いた文具や「書くこと」を振り返ってまいりましょう。

2022.12.20

【イタリアの美しい村の小さなごちそう】新連載スタート

☆イタリアの美しい村の小さなごちそう
第1回 ナヴェッリの小さなひよこ豆
トスカーナ自由自在・中山久美子

『イタリアの美しい村を歩く』に登場する村の「食」をテーマにお届けする新連載。著書の中山久美子さんが、村で出合った村の食材や料理について紹介してくれます。
第1回はサフランの村ナヴェッリを訪ねます。

2022.12.16

壁画から絵画へ 【壁画を救う】第8回更新

☆忘れられた壁画を救う
第8回 剥がし作業完了 そして修復へ
京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 田口かおり


2021年に閉館した小田原市市民会館に残された西村保史郎氏の壁画。歴史に埋もれた「忘れられた壁画」を救うプロジェクトをレポートする本連載の第8回目。何とか作品の一部を剥がすことに成功したメンバーたち。「壁画」を「絵画」として保存することの意味は何なのか? 修復・保存に向けた苦悩と挑戦は続きます。

2022.12.13

ひと足早くクリスマス気分を楽しもう!【南仏だより】更新

☆ニースっ子の南仏だより12カ月
12月 クリスマスマーケット
ルモアンヌ・ステファニー


家族や友達へのプレゼントに何を買おうか迷っている方、年末に南フランスを訪れたいと思っている方……そんな方々におすすめなのがクリスマスマーケットです。毎年12月上旬から1月上旬にかけて、フランス全土で大小さまざまなクリスマスマーケットが開催されています。

2022.12.12

日本経済新聞にイタリア本の著者・中山さんの記事が掲載!

『イタリアの美しい村を歩く』の著者・中山久美子さんのインタビュー記事が2022年12/10付の日本経済新聞に掲載されました。
「小さくてもそれに負けない魅力を持つ村がイタリアには数多く存在する」と中山さん。著書に込めた思いが語られています。
・記事の詳細はこちら⇒

2022.12.12

【記念対談】最終回。一歩踏み込んだ村の楽しみ方を提案します

☆記念対談「イタリアの最も美しい村」会長に聞く
最終回 「体験」こそが村の醍醐味
中山久美子×フィオレッロ・プリミ


最終回では、多様性に満ちたイタリアだからこそ、何かワクワクするような体験ができそうな「最も美しい村」の一歩踏み込んだ楽しみ方の提案が。新刊『イタリアの美しい村を歩く』を手元に、村旅のプランを練ってみては?

2022.12.09

【源平の12人】日本の伝統芸能で絶大な人気を誇る演目が登場

能で読み解く源平の12人 第4回 武蔵坊弁慶
明星大学人文学部日本文化学科教授/村上 湛


歌舞伎やドラマで数多の名優が演じて絶大な人気を誇る〈勧進帳〉の原作・能安宅〉を紹介します。小さな舞台で繰り広げられる能ならであの壮大な物語の見どころとは?

2022.12.08

村までの移動も旅の楽しみの一つ【美しい村の記念対談】更新

☆記念対談「イタリアの最も美しい村」会長に聞く
第3回 訪ねるまでの道のりも村歩きの楽しさ
中山久美子×フィオレッロ・プリミ


新刊『イタリアの美しい村を歩く』の刊行記念対談。著者、中山久美子さんと「イタリアの最も美しい村」協会のフィオレッロ・プリミ会長がとの対談。不便な場所にあるからこそ、訪れるべき価値を発見できる村の魅力について語り合います。

2022.12.06

【記念対談】更新。イタリアならではの美しい村の魅力とは?

☆記念対談「イタリアの最も美しい村」会長に聞く
第2回 多様性こそイタリアの真の魅力
中山久美子×フィオレッロ・プリミ


『イタリアの美しい村を歩く』の著者、中山久美子さんと「イタリアの最も美しい村」協会のフィオレッロ・プリミ会長との対談。同じ地方にあっても全く異なる表情を持つ村々の楽しみ方をめぐり、話は深まっていきます。

2022.12.05

サン・ニコラは子どもたちのヒーロー【小さな村だより】更新

☆フランスの小さな村だより12カ月
12月 サンタクロースの起源といわれるサン・ニコラのお話
木蓮


好評につき重版3刷!『フランスの小さな村を旅してみよう』の著者で、フランスのオーヴェルニュ地方にある小さな村で暮らす木蓮さんの連載。12月はフランスの子どもたちに大人気の聖人、Saint-Nicolas(サン・ニコラ)のお話です。

2022.12.02

【記念対談】「イタリアの最も美しい村」会長にインタビュー

☆記念対談「イタリアの最も美しい村」会長に聞く
第1回 厳しい審査は美しさの証し
中山久美子×フィオレッロ・プリミ


『イタリアの美しい村を歩く』の発売を記念して、著者の中山久美子さんがローマにある「イタリアの最も美しい村」協会を訪問。フィオレッロ・プリミ会長と多様な文化に彩られる村々の魅力について語り合いました。これから全4回わたってお届けします。

2022.12.01

【展覧会開催】小田原・壁画保存プロジェクトの成果を紹介

好評連載「忘れられた壁画を救う」で東海大・田口かおり准教授がレポートしている小田原市民会館 大ホールに描かれていた故・西村保史郎の壁画修復・保存するプロジェクト。その成果を紹介する展覧会が12月3日から13日まで、小田原三の丸ホールギャラリー回廊で開催されます。3日にはトークイベント、4日にはギャラリートークも。詳細はコチラから⇒

2022.11.30

【食の循環】最終回。食の循環社会を実現するための取り組みとは

☆里山から目指す「食の循環」
最終回 料理人で農業の営業マン、そして食の広報マン
「土とシェフ」代表 五十嵐 創


本格的に農業に取り組むうちに、料理と生ゴミを結ぶ食の循環社会を実現するための中心にあるものは“土”だと確信した五十嵐さん。最終回では、現在進行中の取り組みやこれからの大いなる展望などを聞きます。

2022.11.29

【にっぽん塩めぐり】第2回は福岡・糸島半島の突端へ

☆にっぽん塩めぐり
第2回 海水を調理するかのように塩をつくる元料理人(工房とったん・福岡県) ソルトコーディネーター・青山志穂


第2回は福岡県北西部の糸島半島が舞台。塩だけでなく、製塩所もその装置もすべて手づくりという「工房とったん」を訪れます。元料理人の塩職人、平川さんがつくる塩とは?

ページの先頭へもどる