 |
9月号の目次 |
特集
行動的読書のススメ—読んだら、やる!— |
 |
●自分なりの流儀で本の楽しみを知る |
行動する読書は大人の贅沢である 立読みコーナー |
岡崎武志 |
| ●本は「あんな考え」「こんな世界」への入り口です |
| 読書で世界の多様性を知ろう! |
吉澤麻衣子 |
| ●忘れ去られた人間の原点を見直す |
| 縄文人の知恵と技術があれば大丈夫! |
関根秀樹 |
| ●「流域思考」で地球との和解をはかる |
本から始める環境革命!
|
岸 由二 |
| ●「HONZ」レビュアー対談 |
あなたも本に騙されてみませんか? 立読みコーナー |
土屋 敦・仲野 徹 |
| 〈書店員さんオススメ! 行動的読書本〉 |
| わたしのウチには、なんにもない。 |
山川玉名 |
| 行きつけの店 |
三田修平 |
| ザ・ベストテン |
神矢真由美 |
| モバイルハウス 三万円で家をつくる |
松井祐輔 |
|
口絵 |
| ●コメのある食卓 12 タイのカオニーヨ |
大村次郷 |
●なんだこりゃ!? 写真館 18
中も外も人もレトロな床屋さん |
町田 忍 |
| ●東京っ子 味めぐり歴史散歩 15 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
| ●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
望星インタビュー |
官民一体型の小学校、始まる 立読みコーナー |
高濱正伸 |
ジャーナル |
無名譚 2
二重被爆者 |
七尾和晃 |
復活する“超無駄遣い”(上)
スーパー堤防がもたらすものは何か? |
樫田秀樹 |
|
連載 |
| ●きょうもまた散歩日和 18 |
池内 紀 |
●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 18
|
太田治子 |
|
連載コラム |
| ●あの日・あの味 |
加藤恭子 |
| ●メディア分光器 |
水島久光 |
●千年の百人一首 6 |
小林千草 |
| ●働く×文学 6 『何者』 |
奥 憲太 |
| ●野鳥の楽園から 6 行徳野鳥観察舎だより |
野長瀬雅樹 |
| ●数学の遊歩道 6 |
渡辺 信 |
Books |
| 横山悠太著『我輩ハ猫ニナル』(評・佐藤康智)、金子兜太著/聞き手・黒田杏子『語る 兜太』(評・寺田幹太)、池上彰著『池上彰の教養のススメ』(評・丸山純)、吉村萬壱著『ボラード病』(評・須藤岳史)、吉田健一著/島内裕子編『おたのしみ弁当』(評・松永裕衣子)、林典子著『キルギスの誘拐結婚』(評・沢渡曜)、戦争をさせない1000人委員会編『すぐにわかる 集団的自衛権ってなに?』(評・池上正示) |
●本棚の隅から |
横田増生 |
| |
|
| |
|
|
|
|