 |
2月号の目次 |
特集
こんなに楽しい墓巡り—古墳ガールから墓マイラーまで— |
 |
●かけがえのない充足のひとときを |
あの時代に出合える霊園散策 立読みコーナー |
立元幸治 |
| ●訪れるあなたも、訪れる土地も元気にする |
| だから、古墳巡りはやめられない! |
まりこふん |
| ●魚を弔ってきた水の国ニッポンの人々 |
| 供養碑から出会う人と魚の物語 |
田口理恵 |
| ●墓に表れる人物の個性 |
| 対の妙を感じる墓巡りの楽しみ |
七尾和晃 |
| 「百舌鳥古墳群を行く」 |
hitpen |
| 〈ミニコラム〉 |
| 「墓巡り 基本のキ」「展墓ガールの事件簿」 |
|
|
口絵 |
| ●コメのある食卓 5 フィリピンの棚田 |
大村次郷 |
| ●なんだこりゃ!? 写真館 11 東西・路地裏物干し事情 |
町田 忍 |
| ●東京っ子 味めぐり歴史散歩 8 |
文・安原眞琴 絵・鈴木 透 |
| ●ハッピーエンドレス |
長尾みのる |
特別対談 |
関野吉晴対談シリーズ 人類はこれからどう生き残れるのか? 旅から見えてきた日本人の「いま」と「未来」 立読みコーナー |
ゲスト 椎名 誠 |
望星インタビュー この人の“実感”を聞きたい |
珈琲とちゃぶ台を屋台に乗せて 立読みコーナー |
鶴巻麻由子 |
ジャーナル |
| オリンピックが断つ“絆”(下) |
樫田秀樹 |
|
連載 |
| ●きょうもまた散歩日和 11 |
池内 紀 |
| ●コルドバ歳時記への旅 12 |
太田尚樹 |
| ●星はらはらと —二葉亭四迷の明治— 11 |
太田治子 |
|
連載コラム |
| ●メディア分光器 |
水島久光 |
| ●あの日・あの味 |
相澤史郎 |
Books |
| 文・写真:山本宗補『戦後はまだ…』(評・金三龍)、成田康子著『高校図書館』(評・沢渡曜)、道又力編著『芝居を愛した作家たち』(評・佐藤康智)、西野春雄・伊海孝充著『世阿弥』(評・松永裕衣子)、宮内泰介・藤林泰著『かつお節と日本人』(評・丸山純)、大倉幸宏著『「昔はよかった」と言うけれど』(評・池上正示) |
|
|
| ●著者インタビュー 『最後の銭湯絵師』 |
町田 忍 |
| ●本棚の隅から |
松本健一 |
|
|
|